toggle
2022-03-22

わたしたちの渋谷表参道ウイメンズラン_その3-4でレース終了まで

その3当日まで

いよいよレースまで1週間となりました。
それぞれが練習に励んでいます。

エピソード1
エピソード2

1週間前から体調チェックが始まります。
検温と問診、これを1週間続けて、当日入り口で見せて、クリアしたらリストバンドをつけます。
東京マラソンではPCR検査?抗原検査があったそうですね、とても元気な友人が陽性の結果が出てしまい、当日DNSになってしまったそうです・・。切ない・・。
そこまで厳しい検問ではなかったですが、これもニューノーマル。

 

-スタートまでのお話① 装備など

メンバー間では相変わらず、LINEで情報交換を行いました。
特に、クライアントは初めてのレースなので、色々なことにナーバスになっています。
お天気を見ながら、どんなウェアを着たら良いかなどやりとりができたので、心強かったと思います。
とは言え、スタート前まで「寒いかな」と気にしていましたが笑

そうそう、面白かったのが、ゼッケンをつけて来場して下さいの注意書き。
まだ3月で上着を着用できるからいいけれど、もう少し暖かい時期にこれは恥ずかしいですねー。

わたしは行きの電車で爆睡する前提でゼッケンは付けたけど下は止めずにボトムスにしまい込む。
計測チップも付けてきてと書いていましたが、さすがにそれも失くすと怖いので、会場についてから付けました。
皆さん申し入れの通りにしっかり対応されていて、さすが日本人だなって思いました。

-スタートまでのお話②  会場までの道のりとトイレ問題

7:30過ぎに会場で待ち合わせました。
一緒に行くことも考えましたが、女子が3人寄ると、、、、ね。
実際電車の中でいらっしゃいましたよ、ゼッケンつけてマスク越しで大声の会話、、、なので、我々は現地集合。
当日原宿駅のトイレは激混み、会場内も混雑予想。わたしは乗り換え駅で済ませ、スタート1時間前にエネルギーだけ補給。
チームもそれぞれに準備万端、余裕を持ってスタート地点に並ぶことができました。

代々木公園の桜は咲き始め、蕾がパンパンでした。
チームNALUは腕にステッカーをつけて走りました。

 

その4スタートしました

事前に予想タイムを申請し、A、B、C、Dのブロック分けからのウェーブスタート。
わたしとクライアントはDブロックで制限時間を目一杯使ってゴールを目指します。
そのほかの2人はBとCでタイムを狙う!

スタート前。結構密ですが、マスクを着用しています。
9:09にスタート!私たちがスタートする前にトップの選手が2km走り終えて、横を通り抜ける。
コースはこんな感じです。
意外と坂道が続きます。
坂道は鎌倉の得意とするところ!
練習コースには坂道がたくさんありますから、存分に練習できました。

走り始めたら、写真を撮る余裕はなくて、前方に注意を払いながら撮ります。
表参道の辺りはみんな写真が撮りたいから、急に止まったり、横切ってきたりするから危ないんです。

でも、見て下さい、これがこのレースの醍醐味。
その後人と車で埋めつくされる渋谷・表参道の公道が走れるなんて!


そして、何より明治神宮の中も走らせて頂けるのです。
これはとても感動します。
空気が全然違うのです、6-7km少しきつくなるところですが、元気になれました。
ありがとうございました。

明治神宮を出ると最後にまた緩い上り坂、原宿駅の手前で折り返してレースも終わります。
最後の1kmは周りにいる人たちと声を掛け合って、お互いの健闘を称えます。
そういうスポーツマンシップが大好きです。

みんな頑張りました!
B、Cで走ってチームメイトは余裕で60分を切ってゴール。
私たちもネットで62分でした。

終了後は代々木公園でのんびり。
こんな自然が都会の真ん中にあるっていいですね。

来年出たいなって思った方、ぜひチームNALUで一緒に走りましょう。

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です